訪問入浴 彩たま介護サービス

訪問入浴 彩たま介護サービス[訪問入浴介護]

訪問入浴とは

・専門のスタッフがご利用者様のご自宅へ専用の浴槽を持参し、脱衣から入浴後のバイタルチェックまで、ご利用者様の入浴をサポートするサービスです。
・自宅の浴槽が狭くて入浴が難しいとき、なんとか家のお風呂に入れてあげたいけど、介助の方法がわからないとき、寝たきりなので入浴の方法が難しいときなどにご利用ください。
・訪問から終了まで、およそ1時間です。所要時間は、ご利用者様の様態(歩行困難、寝たきりなど)、ご希望されるサービスの内容(全身浴、部分浴、清拭など)、ご自宅のタイプ(一軒家、マンションなど)などの条件により異なります。
・このサービスを利用できるのは、要介護認定を受けて「要介護(1~5)と認定された方」あるいは「特定疾病が原因で介護を必要とする40~64歳の方」です。※要支援(1~2)の方は 介護予防訪問入浴介護 の対象となります。
・入浴には衛生面以外にもさまざまな効果があります。温浴効果による血行促進によって、肌の色つやが良くなるなど、身体機能の回復が期待でき、また皮膚を清潔に保つことでかゆみを減らし、床ずれの改善や解消への効果も期待できます。気分がほぐれ、リラックスすることができます。そうすることで心にもゆとりが生まれ、コミュニケーションの質にも期待ができます。緊張感の緩和や爽快感が向上することにより、よく睡眠をとることができます。

ご利用までの流れ

1. 事前にスタッフが自宅を訪問
訪問入浴介護のスタッフとは、看護職員と介護職員のことを言います。
自宅訪問時、看護職員は主治医の許可とご利用者様の健康状態を、介護職員は専用の浴槽を自宅に持ち込むにあたっての自宅の環境やご利用者様の移動方法、入浴方法などを確認します。
2. 当日 約束の時間にスタッフが訪問
当日はスタッフ(例えば、看護職員1名、介護職員2名)が訪問入浴専用車でご自宅を訪問します。
3. 入浴前の健康チェック
入浴の前にバイタルチェックを行い、血圧や体温、脈拍など、入浴に問題がないか確認します。もしも、体調が優れない場合は部分浴や清拭に変更することができます。
4. 入浴準備
ご利用者様の健康状態に問題がなければ、入浴の準備をします
5. 入浴
ご利用者様の体調に合わせて負担のかからないよう入浴をします。入浴が済んだら、よく水気を拭き、ベッドへもどって着替えの介助を行います。
6. 入浴後の健康チェック
入浴後、体調に変化がないかチェックが済んだら、サービスは終了です。

事業所案内

訪問入浴 彩たま介護サービス
住所 〒 353-0005 埼玉県志木市幸町4-5-3
TEL 048-424-5626
FAX 048-424-5110

サービス提供地域
志木市 新座市 朝霞市 和光市 さいたま市 富士見市 三芳町

営業日及び営業時間
月曜日~日曜日、祝日、年末年始も休まずお伺いします! 8:00~19:00

スタッフ紹介

このページは作成中です。



このページは作成中です。

お問い合わせ

はっぴーはぴねす株式会社
介護事業部:〒353-0005 埼玉県志木市幸町4-5-3 hapihapi@kkf.biglobe.ne.jp TEL048-424-5626 FAX048-424-5110
PAGE TOP